個人事業主として事業を始めたものの、事業が拡大し、次第に個人で責任を負うのが難しくなってくることがあります。そこで、株式会社や合同会社を設立し、法人として事業を行うというという手法があります。
これを法人成りといいます。
個人事業主の場合、事業と事業主は財産的に一体である状態になりますが、法人成りをすると、出資した範囲で責任を負う「有限責任」となり、個人の財産と会社財産が切り離された状態となります。
また、法人となることで事業の幅が広がったり、「会社」という立場が対外的信用の獲得に役立ったりします。
一方で、法人となることで初めて生じる法的規制なども存在します。
「個人事業主として事業を継続するか、法人成りをするか」というお悩みをお持ちの際には、法人成りの手続きを熟知した専門家たる税理士にご相談ください。
沖有美子税理士事務所は、東京都港区を中心に、千葉県や神奈川県、埼玉県にて起業をお考えの方のご相談を承っております。
相談者様に寄り添い、起業・法人成りに向けてのアドバイスや各種手続きを通してきめ細かなサポートをいたします。
法人成りとは
沖有美子税理士事務所が提供する基礎知識
-
創業融資
創業融資とは、事業を新たにはじめようと考えている人や事業を開始して間もない経営者が利用することのできる...
-
節税対策のポイント
事業を営む際は、どのように売上を伸ばし、どれだけ経費を抑えるかを考えますが、同時にどれだけ税金を抑える...
-
開業サポート
保健所への連絡や資格の取得、記帳に決算と飲食店開業を行うためには数々の障壁をクリアしていかなければなり...
-
飲食店会社設立サポート
飲食店を始めるためには、食料衛生管理者を設置し、施設要件を具備して営業許可を得る必要があります。以下で...
-
法人成りとは
個人事業主として事業を始めたものの、事業が拡大し、次第に個人で責任を負うのが難しくなってくることがあり...
-
公的創業融資の主なメリット
国や自治体などの公的機関が、中小企業や個人事業主、開業予定者の支援を目的として行う融資制度のことを「公...
-
開業資金調達サポート
飲食店開業を考える際、最も気を付けなければいけないことが開業資金をどのようにして調達するのかということ...
-
助成金・補助金サポート
飲食店や喫茶店など、何かを開業したり起業する際には、多額の資金が必要となります。中には元手がほとんどい...
-
個人事業主と法人の違い
自分で事業を起こそうと考えたとき、「個人事業主」として始めるか、最初から「法人」として始めるか、迷うと...