飲食店や小売店といった形態の営業を行う場合には、製造したものや仕入れたものの在庫が発生してくることになります。こうした形態では在庫の管理を行うことが経営において非常に重要になります。過剰な在庫は経営を圧迫するのは当然といえます。また、利益の計算を行う上で必要なものに売上原価というものがあります。これを算出するためにも決算期末の棚卸を正確に行う必要があるのです。
売上原価は「売上原価=期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高」といった式で表すことができます。この式で見てわかるように仕入れた費用全てが登記の費用として計算できるわけではありません。期末棚卸高を最後に引いていることは、言い換えれば売れた分のみが売上原価として計上できることになります。こうした点から在庫を把握しどの程度を仕入れるかといった事を考えるのが重要なのです。
棚卸の際には多くの場合で最終仕入原価法という計算方法を利用して評価を行います。このほかにもいくつかの計算方法があり経営の状況などによって決定します。しかしこうした評価方法は一度決定した場合に簡単に変更を行うことができません。そのため専門家などとよく相談して決めることが望ましいでしょう。
沖有美子税理士事務所は港区を中心に広い地域で皆様の飲食店等の開業支援を行わせていただいております。「飲食店を経営していきたいが税務の面で不安がある」「棚卸はどのように行えばよいのか」といったお悩みは当事務所までお気軽にご連絡ください。プロの税理士が皆様のお悩みにお応えいたします。お電話でのお問い合わせも受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
決算期末の棚卸しについて
沖有美子税理士事務所が提供する基礎知識
-
飲食店開業の流れ
飲食店を開業する場合、飲食店の内装やコンセプトを決めたり、融資を申し込んだりするだけではなく、保健所へ...
-
助成金
助成金には、厚生労働省などで創設されている「労務」に関するものが多く、代表的なものでは「キャリアアップ...
-
会社設立手続きの流れ
会社法上、株式会社の設立方法には、発起設立と募集設立の2つがありますが、実務上多く用いられるのは発起設...
-
法人成りとは
個人事業主として事業を始めたものの、事業が拡大し、次第に個人で責任を負うのが難しくなってくることがあり...
-
公的創業融資の主なメリット
国や自治体などの公的機関が、中小企業や個人事業主、開業予定者の支援を目的として行う融資制度のことを「公...
-
創業融資
創業融資とは、事業を新たにはじめようと考えている人や事業を開始して間もない経営者が利用することのできる...
-
創業補助金
創業補助金とは、国による創業者向けの補助金で、地域のニーズに応える新商品・新サービスを提供する事業計画...
-
補助金・助成金
新たに会社を立ち上げたり、起業をしようかと考えている場合、補助金や助成金についての知識は必ず押さえてお...
-
会社設立をするデメリット
会社設立のデメリットは以下のようなものがあります。 ●設立手続きが複雑で大変 会社を設立する際、まず...